|    | 
     >先日、買受人の方より電話連絡があり、裁判所に強制執行の申し立てをしたので、13日以内に立ち退いて欲しいといわれました。 
>そうでないと、其の日に、執行官が来て、立ち退かせるといいました。 
>突然のことで何がなんだかわからず、(裁判所からの書類も来ていないので)そのまま電話を切りました。 
>10日ほどで引っ越すようなことは現状から見て、とてもできません。 
>現在、引渡し命令が確定してから、強制執行を申し立て、断行までの期間は1ヶ月くらいの短期間のうちにしなければならないような話を聴いたのですが、これは、あまりにもひどいです。 
>せめて、新しい家を見つけるほどの期間は、与えてほしいのですが、何か良い方法はないのでしょうか。 
>又、強制執行費用は、すべて債務者負担となっているようですが、誰がどのように取り立てるのかについては書かれておらず、現実としては債権者(訴えた側)が負担しなければならないということも聴いたことがあります。しかし、私どもの家の買受人の方は、非常に頭の回転が速いようで、何かしらの請求をしてくることも考えられます。 
>どのようにひとつひとつを解決して行ったらよいのか・・・頭の中が混乱しています。 
>何か良い方法などありましたら、是非力になって欲しいと思っております。 
>どうぞ宜しくお願い致します。 
 
引渡命令が確定しいてたなら何時裁判所の執行官が来てもおかしくにい段階です。 
しかし、相手からの電話連絡だけでは、その手続きがどこまで進んでいるかわかりません。 
電話で結構ですから執行官室に直接電話して聞いて見て下さい。 
執行官が必ず家まで来ます。その日から1ヶ月程度の猶予があることは当たり前です。 
なお、執行に要する費用は債務者が支払うべきですが、その費用は債権者で立替ておかなければならず、その立て替えたお金を債務者に請求するわけですが、そのためには債務名義と云って公文書が必要です。一般的には、裁判所に訴えるわけですが、それまでして取り立てる案件は実際には皆無と云っていいです。何故なら、そのように面倒な手続きをしても現実の取立は不可能なので、口頭で請求するだけで、その後の手続きをして来ないと思われます。口頭で請求があったなら「今、それだけのお金はありません。」でいいと思います。 
辻さんは、競売の債務者だったわけですよね。 
それでしたら上記ようでかまいません。 
 | 
     
    
   |